カテゴリー
Car Electronics COROLLA ESCUDO SUZUKI TOYOTA

エンジンルームアーシング!

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

今回のご紹介は2台の
エンジンルームアーシング
スズキのエスクードとトヨタのカローラスポーツ

2台とも以前に
バッテリーアースの強化をしているお車ですが
今回はエンジンルーム全体のアーシングで
更なる強化を行います

昭和や平成初期のお車では
定番チューニングの様な扱いだったアーシングですが
色々な物が高性能化し
アーシングしなくても
必要十分な性能を発揮できる様になった為
最近ではあまり見かけなくなりましたが
更なる高性能化を目指すのであれば
まだまだ現役のチューニングメニューです

ダイレクトイグニッションや
吸気系をアーシングする事で
燃焼効率の向上や管路抵抗が低減し
エンジンレスポンスの向上
オーディオで重たくなったお車を
軽快に走らせる事が目的です

また電気の流れが改善されることで
オーディオにも
SN向上やステージの拡大など
より良い効果が生まれます
この2台はこちらの効果が最大の目的かも知れませんw

使用するケーブルはアイスワイヤー
オーディオ用高性能ケーブルを
更に強化したケーブルとなります
どんなケーブルでも一定の効果は期待できますが
何度もステップアップを繰り返す様な
メニューではないので
せっかくやるのであれば
高性能なケーブルをオススメしております
と言う事で当店では
接続するリングターミナルにも
レグザットのオーディオ用高性能ターミナルを使用します
ケーブル含め、この辺の使用パーツは
ご予算により変更可能ですので
ご興味ある方は御相談ください

それでは作業
やり方は簡単
アースポイントを決めたら
ケーブルで繋いで行くだけ
ですが狭い所での作業となりますので
工具が入らない場合も多々あり
周辺パーツを取り外したり
色々な工具を駆使したり
まぁまぁ大変ですw

まずはエスクード

作業はバッテリーから一番遠い所から
このお車はオルタネーターからスタートし
次にスロットルバルブ

そしてダイレクトイグニッションを4個経由し
バッテリーへ接続

途中純正のアースボルトがあれば
そちらも経由していきます

続いてカローラスポーツ

こちらは純正アースポイントからスタート
サイズあったのでボルトもアイスボルトに交換

そしてもう一つスタートポイント

オルタネーターから
スロットルバルブとインタークーラーを経由

2つの経路をダイレクトイグニッションで合流

そしてバッテリーへ

どのルートで接続するかはお車次第
高いケーブルを使用するので
できるだけ最短経路で接続し
使用量を抑えますので安心して下さいw
接続ポイントは要相談です
増えればターミナルの使用量が増えますので
予算は上がってしまいますので
目的に合わせご相談ください

今回2台とも
最大限の接続ポイント経由し施工
しっかりと効果を体感して頂きました!

カテゴリー
Car Audio ESCUDO SUZUKI

エスクード オーディオグレードアップ!!

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

本日のご紹介はエスクード
コンテストにも積極的に参加頂いているお車です

日頃の指摘内容の改善
ご自身が狙う音の追及を目的に
ユニットの追加、交換を行います

まずはユニットの追加
光城精工のNVE-03を追加し
S/N向上を狙います

続いて交換
RCAケーブルをREXATの最高峰
REXATのRX5500Aへ
Fr3Way+サブウーハーのシステムですので
4ペアの交換となります

情報量、解像度、正確性がアップし
より魅力的に音楽を再生してくれます
艶っぽさ、濃密な音を狙う場合
オススメのケーブルとなります

そしてツィーターも交換
交換前もモレルのスプリーモ602に
イレイトカーボンのスコーカーを追加した
3Wayでしたが
今回、ベンチャーオーディオのDD-Be1.5xへ

高音質を追究しながら
見た目も大事と言う事でLEDリングも組み込んでます

ベリリウムツィーターの特性を活かし
より正確性の高い音を狙います
音色はしっかりと再生しながらも
耳障りな所がなく
超高域までしっかりと伸びて
音楽の魅力をしっかりと伝えてくれます

スピーカーは同一メーカーで統一するのが普通ですが
違うメーカーを組み合わせて
自分好みの音を追究するのも
オーディオの楽しみ方の一つです

今回のリメイクで
またワンランク上の音に変貌したエスクード
今後しっかりとエージングしてもらって
調整で更に追い込んでいきます!!


カテゴリー
Car Audio ESCUDO SUZUKI

エスクード スピーカーレイアウト変更

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

今回ご紹介するのは
コンテストにも積極的にご参加頂いている
スズキエスクード

モレルのスプリーモ602+CDM880のシステムから
スコーカーをイレイトカーボンにアップグレード

これを機にスピーカーレイアウトを
デモカーと同じスタイルに
スコーカーをピラーからドアへ移動します

スコーカーマウントはドア内張りと一体化する為に
FRPでベース作りから

当店ではスコーカーの性能を
できるだけ引き出せる様に
チャンバーに入れて取り付けます

スコーカーの理想的な
取付位置、角度を守って
使える技は全て使って
必要な容量のチャンバーを確保します

このチャンバー製作同様に大変なのは
ドアに2本
スピーカーケーブルを通す作業

最近の車のほとんどは
ドアとボディの接続部はカプラーの為
そう簡単には通りません

しかもハイエンドケーブルとなれば
それなりの太さになり
それを2本通すとなると・・・

ですがこちらも色々な技を駆使して
確実に通します

ちなみに太いケーブルでも
被覆を剥かずに通すのがうちのスタイル

当然それなりに手数が必要なので
工賃も割高となっていきますが
ここは音への拘りの強さでご相談下さい

そして他にもたくさんの拘りの詰まった
スコーカーマウントの完成

ツィーターもこのスコーカーの角度に合わせて
ピラーに取付
なるべくツィーターとスコーカーは近づけたいですが
ドアミラーの視界を確保する為に
必要最低限の距離を確保
安全は何(音質)よりも優先しますので
ここはきっちりと安全最優先で取り付けます

そしてHi-Fiオーディオであっても
見た目は大事!
と言う事でLEDリングも取り付けています

この様な拘りの取付も
コンテストユーザーだけでなく
全てのお客様のお車にも
惜しみなく投入しています

ライトなシステムだからであるとか
コンテストには出ないしであるとか
気にせずお気軽になんでもご相談下さい!!