カテゴリー
Car Audio ECLIPSE CROSS MITSUBISHI

エクリプスクロス アウターバッフル製作!!

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

本日のご紹介は
以前オーディオインストールを行ったエクリプスクロス
今回はグレードアップのご依頼を頂きました

すでにフルシステムのオーディオを組んで頂いておりますが
ミッドの取付がインナーバッフル

スピーカーを蹴ってしまいそうで怖い

とか

雨に濡れるのが嫌

とかの理由で
アウターバッフル化を躊躇される方が多いですが
基音となる音が再生され
最も情報量の多い音域を再生するスピーカーとなるのが
ミッドとなります
ツィーター、スコーカー、サブウーハーは
ミッドの苦手な帯域をサポートするのが役目ですので
メインとなるミッドに
どれだけしっかりと仕事をして貰えるかが
最終的な音質に大きく影響してきます

ここがインナーバッフルでの取付となってしまうと
どうしてもスピーカーの本領を発揮できません

と言う事でこちらのオーナー様も
初めは上記の様な理由で躊躇されていましたが
意を決してアウターバッフルのご依頼を頂きました

施行内容は当店のVer2

ドアポケットを残し
純正デザインのイメージを残しながら
素材や形状に拘り、最大限バッフル強度を上げて
製作する内容になります

純正デザインに大きく影響されてしまいますが
今回はかなりギリギリです・・・

そして完成

かなりギリギリでしたが
何とかなりました

音質だけを追究するのであれば
グリルは無い方が良いですが
蹴ってしまうリスクを回避する為
スピーカー付属のグリルを使用
グリルが付属しないスピーカーの場合は
製作する事も可能ですよ
この様なグリルであれば
純正トリム越しの音よりは大きく改善されます
また雨に濡れる心配も
グリルを付ければ軽減されます

ちなみに濡れるリスクは
実はインナーバッフルの方が大きいのです
コーン側はインナーバッフルの方が濡れませんが
インナーバッフルの場合
ドアの中にマグネット部分が大きく飛び出します

ここに雨だったり洗車の時に
窓ガラスを伝ってドアの中に落ちる水が
常に降り注いでいるのです
ドアのデザインや構造に大きく影響するので
全く濡れないお車もありますが
濡れているお車の方が多い気がします

その為アウターバッフルとする事で
ドア内へのマグネット飛び出し量が小さくなる為
濡れるリスクは大きく軽減されるのです
コーン側もスピーカーの上の構造物がひさしとなって
傘が普通にさせるぐらいの雨であれば
まず濡れる事はありません

車用としてリリースされているユニットは
防水対策が施されている為
すぐに壊れると言う事はありませんが
常に濡れているインナーバッフル
ドア開閉時のみ濡れるリスクのあるアウターバッフル
どちらが良いでしょうか?

カテゴリー
Car Audio ECLIPSE CROSS MITSUBISHI

エクリプスクロス オーディオインストール!

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

今回のご紹介はエクリプスクロスに
フルのオーディオシステムの取付

ですが、そのきっかけは純正アンプの故障から
音が出なくなりディーラーへ
アンプが壊れているとの診断だが
納期未定で直せないと言われた事で
当店にご相談頂きました

純正オーディオのシステムも
基本的には社外オーディオと同じ
ソースユニットからの信号を
アンプで増幅しスピーカーを駆動する

しかし社外オーディオと違うのは
ケーブルがそれぞれの信号に合わせた形ではなく
オーディオ以外も含めた他のケーブルと
見た目は全く一緒
しかも端末はカプラー化されているので
一見しただけでは判断できません

最近は配線図も簡単に入手できないのと
壊れている純正アンプも
既に取り外されていて
極端に情報が少ない中で
ケーブルの束から必要なケーブルを探し出す
最難関のミッションとなります

テスターやら色々道具を駆使して
何とか見つけだし加工
RCAケーブルへ接続します

とは言えこの時点では
まだ全てのナビガイダンス含む
全ての音声、音楽信号がちゃんと鳴るかは
分からない状態・・・
最終判断はシステムが完成してから

そしてこのRCAケーブルの接続先は
ラゲッジのDSPへ
DSPはヘリックスのDSP.3S

続くユニットは
ヘリックスのC-FOUR 2枚

ラゲッジにできるだけコンパクトにと言うご要望でしたので
アンプラックは3回建て

アンプラックの奥行に合わせて製作した
ウーハーBOXには
パイオニアのTS-W1000RS

フロント周りは
モレルのイレイトカーボンプロ

ツィーターはピラーへ埋込
スコーカーは
同じくモレルのCDM700

視界優先で純正位置への埋込希望でしたので
チャンバー化しても容量が稼げない為
チャンバー不要のドーム型の選択です

ちなみにケーブルは全てREXAT
接続はM&MのSDJ

きっかけは純正アンプの故障でしたが
最終的に細部にまで拘ったシステムへ

懸案だった音声の方も
ナビガイダンス含め全て問題無し

コンテストで培ったノウハウを
しっかりと投入させて頂きました!

OACサウンドコンテストもまだまだ受付中!!
たくさんのエントリーお待ちしております
エントリーは当店、もしくは公式HPまで!!