カテゴリー
Car Audio MITSUOKA VIEWT

ビュート ラゲッジ製作&ピラー加工

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

以前アナログオーディオシステムを
組み込んだ光岡ビュート

前回はとりあえず各ユニットを固定していただけでしたので
今回は見栄えもカッコよく取付です

と、その前に
たまに音が途切れる事があるとの事で
まずは点検

時代を感じますw
とりあえずハンダのワレなど
テスターを使って接触不良が無いかをチェック

真空管を触ると直るとの事でしたので
差し込み口の緩い所を修正して
とりあえず様子をみる事に

真空管を戻して
メンテナンス終了

もうメーカーも存在しない
古いアンプ
作業一つ一つが緊張しますw

そしてラゲッジの製作
シンプルにカッコよくかつ純正っぽく
せっかくの真空管がアクセントになる様に
デザインしてみました

続いてピラーの製作
アナログシステムの為
位相を合わせる方法として
3Way分のスピーカーを足元に集中配置

その影響でどうしてもステージは三角形になりがち
それを少しでもダッシュ上に展開する為に
スーパーツィーターをピラーへ埋込

少しでも左右の音場を上げる努力をします

デジタル主流の今ですが
アナログにはアナログの良さがありますね

こちらはオーナー様拘りのシステム
今後もサポートさせて頂きます!

カテゴリー
CAMRY Car Audio TOYOTA

カムリ ピラー&バッフル製作

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

本日のご紹介はカムリで
スピーカーの取付方法の変更作業

他店お取り付けのお車で
以前より何回か調整のご依頼を承っておりましたが
なかなか当店が目指す音にならず
お客様としても不完全燃焼

元々の音にも不満がある訳ではないが
もっと上の音が出せるなら挑戦したいと言う事で
今回は取付状態にもメスを入れる事になりました

取付と調整は表裏一体
取付と調整は密接な関係がある
と言うのが当店の考え

この取付方法があってのこの調整方法
取付が終わって調整して
調整で追い込めない所を取付にフィードバック
取付状態を改善してまた調整
この繰り返しが音作りとなります

この繰り返しの結果
同じユニットを使っても
お店ごとに違う音になる
と言うことにつながります

なのでお店選びは非常に重要なポイント
デモカーをしっかりと試聴し
ご自身が目指す音と方向性が同じ音の
お店さんにお願いする事が
満足できる音作りの近道ですよ

と、だいぶ話がそれましたが本題

このお車はもう少し中域の厚みを出したかった為
スコーカーの取付をチャンバー化する事に
製作の難易度は上がりますが
スピーカーの性能をより引き出す為には
必須の作業と考えてます

欲を言えば縦に並べたかったところですが
スピーカーのサイズ的に無理
ピラーとドアに別々で製作すれば
並べられましたが
こちらは予算的に難しいと言う事で
様々な条件の中でのベストと考える配置です
これでチャンバーも600cc弱確保できたので
より下の方まで使える様になり
厚みが増します

そしてドア側も
もともとアウターバッフル化されてましたが
取付方をより強固にする為
(よりクォリティの高い低域再生をする為)
インナー側だけ当店の理論に合わせた形で再製作
本来このやり方では
アウター側のチリが合わなくなる可能性がありますが
状態を確認したところ
何とかなりそうだったので
チャレンジしてみました

かなりいびつな形となりましたが
様々な条件、当店のノウハウの中から
製作した結果がこの形となります

これで全ての作業が終わり
しっかりと調整をして納車となります

結果、当初の不満も解決され
ご満足頂いてのご納車となりました

オーディオの事なら
お気軽にご相談ください!!

カテゴリー
EVENT

ヨーロピアンサウンドカーオーディオコンテスト!!

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

シーズン前半戦の集大成
通称ユーロコン
全国から強者達が集まる大きなコンテストです
当店もこのコンテストに向けて
開幕戦からチューニングを繰り返して来ました

今年のエントリーは
開幕戦から積極的に参加している3台とデモカーの4台

今回デモカーはデータ取りとして
超変則的なセットでの参加の為
お客様3台で上位進出を狙います!

そして今年は
黒部ダム~高山で飛騨牛~金沢で海鮮からの小松入り
おやつもいっぱいw

イベントも楽しいですが
車好きが集まればやっぱりツーリングですw

今年も過去最大のエントリー台数を更新したそうで
運営側も大変そうです

そしていつもの様に時間は過ぎて表彰式

過去2戦で好調のG4を期待してましたが
今回はまさかの86w
フェリースソニードクラス第3位!!

2年前のデビュー戦で入賞したあと
ずっと低迷していましたが
まさかの全国大会で復活w

ソースユニット、DSPはサイバーナビ
マルチで鳴らしているとは言えFr2Way
今年になってサブウーハーを追加しましたが
まだまだシンプルなシステム
フロントスピーカーについては
初めてスピーカー交換される方向けの
スタートアッププランで取り付けた状態

エントリーユーザー向けのプランであっても
全国レベルのコンテストで
結果の出せるレベルのプランである事が
証明できたのは嬉しい事ですが
スピーカーのポテンシャルは
発揮しきれていない状態なので
これで満足せずに
まだまだ頑張って頂きたいとも思う
何とも複雑な心境w

で、ここでお伝えしたいのは
もっともっと音を良くしていきたいと言う方は
積極的にコンテストに参加しましょう!と言う事
まだインナーバッフルだからとか
まだ2Wayだしとか
サブウーハー無いしとか
まだまだそんなレベルではないと言う理由で
躊躇されている方も多いと思いますが
そんな事はありません!
コンテストに参加する事で
色々な方たちの意見が貰えますので
最短距離で良くなっていきます

と言う事で
9月14日はOACサウンドコンテスト

もうじき関東のショップさんには
イベント企画書が届くと思いますので
コンテストに興味を持って頂いた方は
お世話になっているショップさんに
問い合わせてみて下さい!!
たくさんのエントリーをお待ちしてます!!

カテゴリー
EVENT

サウンドミートin東日本!!

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

今回もイベントリポート
先週の長野の山の上から
今度は福島県の港
道の駅よつくら港で開催された
サウンドミートのいわきステージ

今回のエントリーはこの3台

先週も参加した3台ですが
指摘されたところをしっかり対策しての参加

そして今回のおやつ

いわきはフラおじさんでいっぱいですw

天気も雨予報でしたが
到着する頃には雨も上がり
熱くもなく若干寒いぐらいで
のんびりまったり

当店からだとちょっと距離はありますが
ギリギリ日帰りコース
初心者の方にはオススメのコンテストです

そして結果は
G4がまたやってくれました!

2本ゲット

「俺の音を聴いてくれ」クラス
土方先生コース 優勝
峰岸先生コース 第3位

今回も選曲の勝利?? かなw

当店はコンテストだからと言って
課題曲のみに焦点を絞った
セッティングはしていません

どんな曲を聴いてもご満足頂ける音作りを目指しています
その結果を高評価して頂けたと言う事で
今回のこの結果には大満足頂けたようなので
そろそろ現状システムは成熟の域に入ったのではないかとw

システムアップお待ちしてます!!