カテゴリー
Car Care Car Electronics Car Film LAND CRUISER Security TOYOTA

ランクル200 セキュリティ&フィルム!

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

今回のご紹介はランクル200
まずはセキュリティから
取り付けたのはIGLA2

オーナー以外はエンジン始動不可
車両盗難に対しては
抜群の性能を発揮します

スキャナーも取り付けて
被害を未然に防ぎます

続いてカーフィルム
全面施工です

リアはスモーク断熱フィルム
フロントは色付きフィルム
紫外線カット、断熱に加え
ドレスアップ効果もあるフィルムです

2023年から透過率に対する判定方法が厳格化され
色付きフィルムに対する風当りが厳しくなりましたが
基準が変更された訳ではないので
基準を満たすフィルムであれば
施行に何も問題はありません

厳格化された判定方法に則り
指定された測定器で透過率の測定

フロント

サイド

フロント、サイド共に
保安基準70%以上をクリア
安心してお乗り頂けます

今回ご紹介した
セキュリティ、フィルム以外にも
お車の事ならお気軽にご相談ください!

カテゴリー
Car Audio ECLIPSE CROSS MITSUBISHI

エクリプスクロス アウターバッフル製作!!

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

本日のご紹介は
以前オーディオインストールを行ったエクリプスクロス
今回はグレードアップのご依頼を頂きました

すでにフルシステムのオーディオを組んで頂いておりますが
ミッドの取付がインナーバッフル

スピーカーを蹴ってしまいそうで怖い

とか

雨に濡れるのが嫌

とかの理由で
アウターバッフル化を躊躇される方が多いですが
基音となる音が再生され
最も情報量の多い音域を再生するスピーカーとなるのが
ミッドとなります
ツィーター、スコーカー、サブウーハーは
ミッドの苦手な帯域をサポートするのが役目ですので
メインとなるミッドに
どれだけしっかりと仕事をして貰えるかが
最終的な音質に大きく影響してきます

ここがインナーバッフルでの取付となってしまうと
どうしてもスピーカーの本領を発揮できません

と言う事でこちらのオーナー様も
初めは上記の様な理由で躊躇されていましたが
意を決してアウターバッフルのご依頼を頂きました

施行内容は当店のVer2

ドアポケットを残し
純正デザインのイメージを残しながら
素材や形状に拘り、最大限バッフル強度を上げて
製作する内容になります

純正デザインに大きく影響されてしまいますが
今回はかなりギリギリです・・・

そして完成

かなりギリギリでしたが
何とかなりました

音質だけを追究するのであれば
グリルは無い方が良いですが
蹴ってしまうリスクを回避する為
スピーカー付属のグリルを使用
グリルが付属しないスピーカーの場合は
製作する事も可能ですよ
この様なグリルであれば
純正トリム越しの音よりは大きく改善されます
また雨に濡れる心配も
グリルを付ければ軽減されます

ちなみに濡れるリスクは
実はインナーバッフルの方が大きいのです
コーン側はインナーバッフルの方が濡れませんが
インナーバッフルの場合
ドアの中にマグネット部分が大きく飛び出します

ここに雨だったり洗車の時に
窓ガラスを伝ってドアの中に落ちる水が
常に降り注いでいるのです
ドアのデザインや構造に大きく影響するので
全く濡れないお車もありますが
濡れているお車の方が多い気がします

その為アウターバッフルとする事で
ドア内へのマグネット飛び出し量が小さくなる為
濡れるリスクは大きく軽減されるのです
コーン側もスピーカーの上の構造物がひさしとなって
傘が普通にさせるぐらいの雨であれば
まず濡れる事はありません

車用としてリリースされているユニットは
防水対策が施されている為
すぐに壊れると言う事はありませんが
常に濡れているインナーバッフル
ドア開閉時のみ濡れるリスクのあるアウターバッフル
どちらが良いでしょうか?

カテゴリー
Car Audio MAZDA ROADSTER

ロードスター サブウーハー取付!

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

本日のご紹介は
NDロードスターにサブウーハーの取付

とは言え2シーターのスポーツカーなので
とにかく狭い!
ラゲッジもキャビンとは独立している為
条件が良いとは言えないこのお車

予算含め色々な条件で検討した結果
パイオニアのTS-WX1000Aを導入

チューンアップサブウーハーですが
フラットな特性なので
Hi-Fiサウンドのサポートにはオススメです

取付場所は助手席後ろ

薄型なのでギリギリ邪魔になりません

そしてコントローラーは
操作しやすい様にコンソール脇

空間の狭いお車の低音再生問題
今回はライトな対策で行いましたが
どうしてもチューンアップウーハーですので
フロントスピーカーのグレードによっては
音を合わせるのが難しい場合があります

やはりオススメは
フロントスピーカーの取付状態の改善に取り組み
フロントスピーカーから
より良質な低音が再生できる状態を作り上げる事

そしてその音をDSPを使って位相をコントロール
打ち消し合って聴こえなかった音が
聴こえるようになり
よりレベルの高いサウンドとなります

とは言え一番予算が掛かってしまう方法とはなりますが・・

予算含め、音への拘り
良く聴いている楽曲や
現状の不満点などなど
何でも良いのでお聞かせ頂ければ
より良い方法をご提案させて頂きます!

お気軽にお問合せ下さい!!

カテゴリー
Car Audio LEXUS NX

レクサスNX DSP取付!

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

本日のご紹介はレクサスNX
音質向上したいとのご相談

しかし最近のレクサスはそう簡単にはいかないのが難点

フロントスピーカーは
ダッシュとドアのスピーカーがマルチ接続
フルレンジ信号が取れない為
簡単にパッシブ2Wayのスピーカーに交換できません
パッシブを使わずに
ツィーターとダッシュのスピーカー
ミッドとドアのスピーカーを交換しても
クロスポイントが低い為
こちらも難しい・・・

と言う事で
当店ではまずDSPの取付をオススメしています
レクサスのスピーカーは
マグネットも大きく
純正スピーカーとしてはしっかりと鳴ってくれます

DSPでクロスポイントやトーンバランスを調整し
より音楽が楽しめるサウンドへチューニングします

それでは取付作業
DSPはラゲッジへ取付

最近の車はSUVでもフロントシート下に
スペースがなく
こんな小さいユニットもラゲッジしか
スペースがありません

今回は今後のシステム発展性を考慮し
アンプ内蔵DSPではなく
DSP+外部アンプのシステムです
アルパインやパイオニアの小型アンプは
接続に必要なケーブル込みで
2万円程度なので
まずDSPを導入する方にはオススメです

音声信号は純正アンプから

この配線の束からダッシュ左右とドア左右の
スピーカーラインを見つけて接続

電源はバッテリーから直接

今回はまず最低限の作業でDSPを導入ですが
これで今後はスピーカーは選びたい放題
また選んだスピーカーに合わせ
簡単にアンプもグレードアップでき
無駄なくシステムアップしていく事が可能となります

お車の状態やご希望に合わせ
無駄なくシステムアップしていく方法を
ご提案させていただきますので
お気軽にご相談ください!!