カテゴリー
EVENT

INTER SHOW

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

毎年恒例真夏のイベントINTER SHOW
今年もお客様と共に行って来ました!

今年はデモカー入れて4台での参加
デモカーはドレコンエリアに置かせてもらって
勝負はサウンドクラスのお客様3台です

ユーロコンで入賞車両2台に新作1台

このイベント特有の課題曲
カントリーに合わせてリセッティングして準備万端

ですが3台とも同じクラスで入賞3本
毎年なかなか厳しいイベントです

各車両の評価をジャッジの方の評価を
直接聞きたい所ではありますが
僕は今年もジャッジを任命されたので
そこはオーナーさんに任せて
ジャッジに専念です

こうやって色々なお車の音を聴けると言うのは
非常に勉強になって
ありがたい事です

そんなこんなで
お勤めも終わって
お客様の所に戻ると
皆さん高評価だった様で満足気

とは言え1本獲るのも難しいこのイベント

そんな中何とか1本
それもなんとちょうど1ヶ月前に完成したばかりの
プリウスαが2位に

まだまだ進化途中のお車ですから
今後楽しみな車両がまた1台増えましたw

次は難関ハイエンドカーオーディオコンテスト
頑張っていきましょう!!

カテゴリー
HIACE Noise Reduction TOYOTA

ハイエース 車内静音化

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

今回のご紹介は
ハイエースの車内静音化

最近の車は
ハイブリッドや電気自動車
どんどん厳しくなる騒音規制で
エンジン音、マフラー音はどんどん静かになり
今度はタイヤの転がる音(ロードノイズ)が気になる
と言うのが現在の車であります

今後まだまだ騒音規制は厳しくなりますので
いずれタイヤも改良されて
ロードノイズは小さくなっていくとは思いますが
現状はまだまだそこまでではないので
気になってしまう方には対策が必要です

今回のご相談はハイエース
タイヤとエンジンの真上に座っている為
どうしても騒音は大きめになってしまいます

と言う事で
今回はフロアの制振+遮音を行います

まずは作業する為に
邪魔な物は全て取り外します

本来はフロア全体をやりたい所ですが
さすがにこの大きな車では
予算がかなり高額になってしまいますので
今回はフロントシート下周りの施工です

次に制振材の貼り付け
今回はせっかくやるなら高性能な物でと言う事で
レアルシルト匠を貼り付けます


制振材と言えども遮音効果は少なからずありますので
隙間なく貼り付けるのが当店のやり方

そしてその上に遮音材を貼り付け
素材はDrARTEXのバイブロバリア
非常に遮音効果の高い素材です

こちらも隙間なく貼り付け

これで作業完了
ロードノイズ対策には
他にも色々な方法がありますが
この方法では
走行中のフロアの微小振動を抑える事ができ
運転中の疲労軽減にも繋がります

ノイズ対策も是非ご相談下さい!

カテゴリー
Car Audio CX-8 MAZDA

CX-8 スピーカー交換

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

今回ご紹介するのは
BOSEシステム搭載のマツダCX-8
音質アップしたいとのご相談です

内容は
BOSEのサウンドシステム・ステージ感に不満はないが
音色をもっと良くしたいと言う物

BOSEシステムに限らず
メーカーオプションの〇〇サウンドシステムなどは
スピーカー交換NG
どうしても交換するとなると
DSP導入など
システム全体入替ぐらいの勢いで相当な費用が必要だったり
というのが一般的

ですが
基本的にスピーカー交換は可能です!!

ただ全部のスピーカーを交換するなら良いですが
一部のスピーカーだけを交換する場合は
交換していないスピーカーとのバランスを
どの様にして取るか?
ここが大きなポイントになります

今回のCX-8の場合
10スピーカーシステムのうち
フロント左右のスピーカーは交換します

フロントスピーカーを交換する事で崩れる
前後バランスはフェーダー機能で調整します
ですが
フロント左右とセンタースピーカーとの
バランスの調整はできませんので
ここは一緒に交換するのがオススメです
しかしここで大きな問題となるのが
純正センタースピーカーサイズは8cm

フロントステージを構築するスピーカーですので
音色を合わせる為
フロント左右のスピーカーと同じメーカーとしたい所
(違うメーカーでやるぐらいなら純正でも良いですからね)
そうなると8cmフルレンジスピーカーを
用意しているメーカーはほとんどなく
スピーカーの選択肢が少ないのがネックでありましたが
ちょっとした加工で10cmサイズまで取付可能です
これで一気に選択肢が増えます

そこで今回お選び頂いたのは
パイオニアのTS-Z900PRS

取付は当店人気メニューの
スタートアッププランでの施工です

お得なセットプランではありますが
一切手を抜かず
しっかりとバラシてデッドニング

スピーカーケーブルの引き直しも
純正アンプの出口直後から

スピーカーまでしっかりと引き直します

CSTの取付は
セット内ですとダッシュ上にポン置きとなります

そしてセンタースピーカーは
10cmサイズのコアキシャル

加工取付でピッタリと収まりました

そして最後に人気メニューの
画面コーティングを純正モニターに施工して終了です

最新の車両にはオーディオ以外の機能が付加されたり
システムアップが難しい車両も増えて来ましたが
お気軽にご相談下さい!!

カテゴリー
EVENT

第9回ヨーロピアンサウンドカーオーディオコンテスト

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

今年も行って来ました
通称「ユーロコン」

コロナの影響で東西別れての開催ではありますが
全国大会レベルのハイレベルのサウンドコンテストです

そんなコンテストに当店からのエントリーは
デモカー入れて全7台

全車準備万端で挑んだ今大会
とは言えそんな簡単に結果の出せる
コンテストではないですが
そんな中

ユーザーPRO Aクラスに
エスクードが6位入賞

ようやく去年
スピーカーレイアウト変更と
DSPを変更した
効果が出て来ました

そして佐藤商事クラスに
フォレスターが去年に引き続き3位表彰台

こちらも去年
スコーカー、ミッドの鳴りっぷり改善の為
作り直した効果が出て来ました

続いてフェリースソニードクラス
デビュー戦のノートオーラが
見事2位表彰台!

今年4月に現状システムが完成
まだまだインナーバッフルでの取付ながら
大健闘です!

次は8月7日インターショー
参加される皆さん
また頑張りましょう!!

カテゴリー
Car Electronics Interior Custom

スイッチ移設・増設のススメ

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

最近地味に増えている
スイッチ移設のご相談

人間工学に基づいてデザインされているインパネですが
全ての方に使いやすくなっている訳ではありません

オーディオのスイッチや
メーター表示の切り替えスイッチなど
運転中操作しやすい様に
ステアリングに付いていたりしていますが
特に相談の多いハザードスイッチは各車様々

ジャパンタクシーは使いやすい様に
ステアリングについてますが
メーカーとしては非常時に点灯する為のスイッチなので
使いやすい位置にある必要はない
と言う考えなのかも知れませんが
サンキューハザードの文化が浸透している現状だと
ドライビングポジションからは届かないのは不便と言う声も
けっこう聞く話です

しかしまだまだ賛否のあるサンキューハザード
非常時以外に出されると
逆に危ないと言う意見もありますし
譲ってあげたのにサンキューハザードがないと
イラっとすると言う方の話も聞きます
これがきっかけで煽られるのも怖いですし・・・

出す事自体に違法性はないようなので
非常時と勘違いされない
適切なタイミングで出すには
ドライビングポジションから
使いやすい位置にある事がベストであると言う考えの元
デモカーではダッシュ中央の上部から
シフト前のパネルへ移設

加えてサンキューハザードを出しやすい様に
ステアリングにも取付(左の赤いボタン)
こちらはモーメンタリスイッチを使い
押している間だけ点灯します
他のスイッチの用途はこちら

こちらはお客様の車両
ステアリングの2個の黄色のスイッチ
こちらもモーメンタリスイッチで
右手でも左手でも簡単に押せる仕様です

こちらはオルタネイトスイッチを使用したパターン
ハザードのマークは残しておかないと
保安基準不適合になってしまいますので
純正位置に純正スイッチを残したままの
増設としています
こうする事で費用が抑えられます

ですがスイッチが2個になってしまうと
どちらのスイッチで点灯しているのかが
分からなくなってしまいますので
増設側で点灯している場合は
増設スイッチのランプが点灯する仕様としています

またこちらのお車は
助手席パワーシートの前後移動も
運転席に座りながら操作できる様に
スイッチを増設しています

この様にスイッチの移設・増設で
使いにくいを使いやすいへ変換して
安全で快適なカーライフをお楽しみ下さい!!

カテゴリー
Car Audio ESCUDO SUZUKI

エスクード スピーカーレイアウト変更

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

今回ご紹介するのは
コンテストにも積極的にご参加頂いている
スズキエスクード

モレルのスプリーモ602+CDM880のシステムから
スコーカーをイレイトカーボンにアップグレード

これを機にスピーカーレイアウトを
デモカーと同じスタイルに
スコーカーをピラーからドアへ移動します

スコーカーマウントはドア内張りと一体化する為に
FRPでベース作りから

当店ではスコーカーの性能を
できるだけ引き出せる様に
チャンバーに入れて取り付けます

スコーカーの理想的な
取付位置、角度を守って
使える技は全て使って
必要な容量のチャンバーを確保します

このチャンバー製作同様に大変なのは
ドアに2本
スピーカーケーブルを通す作業

最近の車のほとんどは
ドアとボディの接続部はカプラーの為
そう簡単には通りません

しかもハイエンドケーブルとなれば
それなりの太さになり
それを2本通すとなると・・・

ですがこちらも色々な技を駆使して
確実に通します

ちなみに太いケーブルでも
被覆を剥かずに通すのがうちのスタイル

当然それなりに手数が必要なので
工賃も割高となっていきますが
ここは音への拘りの強さでご相談下さい

そして他にもたくさんの拘りの詰まった
スコーカーマウントの完成

ツィーターもこのスコーカーの角度に合わせて
ピラーに取付
なるべくツィーターとスコーカーは近づけたいですが
ドアミラーの視界を確保する為に
必要最低限の距離を確保
安全は何(音質)よりも優先しますので
ここはきっちりと安全最優先で取り付けます

そしてHi-Fiオーディオであっても
見た目は大事!
と言う事でLEDリングも取り付けています

この様な拘りの取付も
コンテストユーザーだけでなく
全てのお客様のお車にも
惜しみなく投入しています

ライトなシステムだからであるとか
コンテストには出ないしであるとか
気にせずお気軽になんでもご相談下さい!!

カテゴリー
Car Audio Store Information

デモボードにスピーカーを追加しました!!

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

お陰様で無事にOPEN2年目を迎える事ができまして
これからも皆様にカーオーディオの魅力をお伝えするべく
デモボードに新たに3ブランドのスピーカーを追加しました!

追加したスピーカーは右から
GLADEN ZERO 165 2WAY(ドイツ)
ARC AUDIO ARC 6.2(アメリカ)
QUARTORIGO OVERTURE 2Way kit(イタリア)

正直マイナーなブランドではありますが
全て正規輸入品です

マイナーなブランドですが
決して音が悪い訳ではありません
何故マイナーなのかはよく分かりませんがw
その為なかなか試聴する機会の少ない
スピーカーではないかと思います

オーディオシステムを全体でみて
音に対するスピーカーの支配率は
70%とも80%とも言われています

つまり音色はほぼスピーカーで決まると言う事です

スピーカー選びで悩んでいる方!
・メジャーなブランドだから
・誰かにオススメされたから
・ナビ(アンプ)と同じメーカーだから
などなど色々な理由で決めている方も多いかと思いますが
是非スピーカーは試聴して
お気に入りを見つけて下さい!!

良い音の基準は人それぞれみんな違います
誰かが良いと感じる音が
全ての人にとって良い音とは限りません

たくさん試聴する事で
良い音と思っていた音よりも
よりもっと魅力的な音に出会える事もあります

その為当店ではたくさんの試聴機をご用意しております
現在これで14セット
まだまだ増やしていく予定です

是非お気に入りのスピーカーを見つけに
遊びに来て下さい!!

カテゴリー
Car Audio COROLLA TOYOTA

カローラスポーツ ツィーター埋込

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

少しづつステップアップしている
カローラスポーツ

今回は以前取り付けたツィーターを埋込加工です

最近の車はデザイン性も高く
左右非対称デザインが多く平坦面も少なくなってきています
小型のツィーターならまだ何とかなる事も
このツィーターはワイドレンジツィーター
一般的なスコーカー帯域まで再生する為
サイズも大きく重量もあり
しっかりと固定できていないのが正直な所

と言う事で埋込作業を行います

埋込場所はピラーがベストですが
このサイズだと前方視界がそれなりに遮られてしまします
オーナー自身のみ運転する車であれば
慣れて頂ければ大丈夫ですが
ご家族も運転する車と言う事で
今回は純正ツィーターのカバーを加工して埋め込みます

カバーも左右非対称なので
左右対称のピラー等から慎重に取付位置を決めて
マウントを製作します

最後に生地を貼って完成

しっかりと固定ができた事で
音質も向上
見た目も音もご満足頂けました

そしてパテの硬化時間待ちの時間を有効利用して
バーチャルアースなども取り付けて電源強化
ファミリーカーでラゲッジを使えなく
シート下もこれまで取り付けたユニットでいっぱいの為
助手席足元前方へ埋め込んでみました

荷物を積むのでラゲッジを使いたくないと言う方も多いですが
デッドスペースを有効利用する事で
十分オーディオは楽しめますよ

お気軽にご相談下さい!!

カテゴリー
Store Information

OPEN1周年

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

2021年4月29日
緊急事態宣言中の中
たくさんの方々に心配されながらOPENさせて頂きましたが
お陰様で何とか無事に1周年を迎える事ができました

これもひとえにご来店頂きました皆様や
たくさんのお取引様のお陰でございます
誠にありがとうございます

2年目も皆様のカーライフを
全力でサポートさせて頂きますので
車の事ならお気軽にご相談下さい!!

カテゴリー
Car Audio HIACE TOYOTA

ハイエース オーディオ取付

東京都武蔵村山市のEINZIELEです!!

今回ご紹介するのは100系ハイエース
旧車好きのオーナーさんのお車です

20年以上前のお車ですが
非常に状態がよくオリジナルを
できるだけ残したいと言うご希望です

古いお車の純正オーディオは絶望的で
このお車のフロントスピーカーも
ダッシュ左右に下向きに取り付けられている為
音楽を楽しむというより
ただ音が出ていると言う状態
しかも10cmフルレンジスピーカーなんで
低域も絶望的・・・

音だけの事を考えたら
ドアに16cmサイズのスピーカーを取り付けて
左右非対称のダッシュなので
ピラーにツィーターを埋め込んで・・・・とすれば
大きく改善可能ですが
オリジナルに拘る為
今回は車両は無加工で取り付けます

無加工で取り付けるため選んだのは
MTXのIP432

こいつでできるだけ広い帯域をダッシュの上で再生します
とりあえずミッドは純正を使用して
おいおいできる限り少ない加工で
グレードアップするかを考えます

そして10cmスピーカーでの
低域再生は難しいので
ロックフォードのサブウーハーでしっかりと再生

アンプはグラウンドゼロで
ウーハーBOX背面へ固定

今回は車両への加工を一切行わない形での取付でした
音の好みから取付に対する条件など
与えられた条件の中から
最善の策をご提案させて頂きます

お気軽にご相談下さい